機能材料 定期購読・最新号・バックナンバー

機能材料の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

機能材料雑誌の詳細です。


機能材料の公式サイトへ
本・雑誌 機能材料
本・雑誌内容 本誌は日本で初めての総合機能材料情報誌として創刊1981年以来、あらゆる材料・形態の高機能化情報を提供して参りました。弊社の豊富な蓄積と情報網をもとに、機能材料関連の動向を深く広範囲に正確に捉え、「仕事に直結する」最新技術・市場情報を掲載しております。
本・雑誌内容詳細 著者一覧
伊藤暁彦  横浜国立大学 
井上遼  東京理科大学  
新井優太郎  東京理科大学
鴨田紀一  (株)リコー 
田中諭  長岡技術科学大学  
青山慎治  東京工業大学
ロレンツォ カッティ  東京工業大学
吉沢道⼈  東京工業大学
澤原馨登  筑波大学 
川波肇  (国研)産業技術総合研究所


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】セラミックスの製造・開発と活用動向

-------------------------------------------------------------------------

透明セラミックス結晶の高効率製造
Rapid Production Process for Transparent Ceramic Thick Films

 化学気相析出プロセスをレーザー照射により活性化することで,透明セラミックス結晶の高効率製造を実現できる。ガーネット型シンチレータ結晶では,従来製法を凌駕する発光収率を達成し,放射線撮像装置の高分解能化や低コスト化に貢献する。一方,機能性セラミックス結晶の迅速探索研究など,様々な用途への展開が期待できる。

【目次】
1 緒言
2 高分解能X線撮像向け透明セラミックス
3 化学気相析出法
4 透明セラミックス結晶の高速CVD
 4.1 希土類アルミネート系蛍光体
 4.2 フェライト系磁性体
5 結論
 
-------------------------------------------------------------------------

多元素セラミックスの設計とその性能の可能性
Prospective for Design and Performance of Compositionally Complex Ceramics
 
 近年,5種類以上の元素をおよそ等量含む合金であるハイエントロピー合金の設計思想を応用した多元素セラミックスの研究・開発が国際的に盛んである。本稿では多元素セラミックスを設計するうえで重要な「ハイエントロピー」という概念と著者らが取り組んでいる多元素セラミックスの研究について解説する。

【目次】
1 「ハイエントロピー」とは何か?
2 セラミックスにおける「ハイエントロピー」を定義する
3 耐熱構造材料としての多元素セラミックス
 3.1 耐熱多元素セラミックスが求められる背景
 3.2 計算熱力学を応用した耐熱多元素セラミックス複合材料の創成
4 転写した薄膜の損傷を抑制するPt保護層の形成
5 終わりに

-------------------------------------------------------------------------

リコーが挑む構造用セラミックス三次元造形技術の開発と特徴
Ricoh’s Challenge for Structural Ceramics 3D Printing Technology

 本稿では,リコーが研究開発を行っている構造用セラミックスの製造を目的とした粒子均質化モデリング(PHM)法を紹介する。これは,バインダージェッティング法と呼ばれる造形法を発展させた新しい方法である。既存技術では困難であった厚さ10mmから30mmの部品の造形と焼結・評価を通して,本技術の特徴と造形時の挙動について解説する。

【目次】
1 イントロダクション
 1.1 背景
 1.2 粒子均質化造形法の構想
2 実験目的
 2.1 材料
 2.2 造形
 2.3 乾燥,脱脂,焼結
 2.4 造形物の解析
3 結果と考察
 3.1 グリーン体の緻密化挙動
 3.2 PHM 法の仮説検証
4 結論

-------------------------------------------------------------------------

セラミックス製造プロセスにおける三次元可視化評価技術
Three-Dimensional Visualization Evaluation Technology in Ceramic Powder Processing

 セラミックスの特性に影響を及ぼしかねない重要な構造は,従来の二次元観察に加えて,三次元で観察すべきである。本稿では,緻密体及び成形体のような多孔質体での三次元観察手法について,その方法や観察事例を用いて概説する。三次元観察に工程や時間の次元を加えた多次元観察が“新たな気づき”をもたらすはずである。

【目次】
1 はじめに
2 パウダープロセス
3 セラミックス成形体及び焼結体の欠陥構造の三次元可視化
 3.1 光学顕微鏡による薄片及び浸液含浸した試料の透過観察
 3.2 共焦点走査型レーザー顕微鏡による浸液含浸した試料の三次元観察
 3.3 X線コンピュータトモグラフィ(CT)による試料の三次元可視化
4 三次元可視化技術を用いたパウダープロセスでの構造発達の解明
 4.1 浸液透光法による脱脂前後での三次元観察
 4.2 浸液透光法による焼結途中での三次元観察
 4.3 X線CTによる焼結中の三次元観察
 4.4 共焦点走査型レーザー顕微鏡によるスラリー中粒子運動の三次元観察
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[Material Report-R&Dー]

超難溶性ポリマーのナノカプセル化による水溶化の実現
Water Solubilization of Virtually Insoluble Polymers through Encapsulation by Aromatic Micelles

 芳香環骨格を主軸に持つポリマーは高機能性材料の原料として注目されているが,置換基の導入なしでは,高い剛直性と強い凝集性から水や有機溶媒に溶解しない。今回,無置換の芳香環ポリマーとV型両親媒性分子の混合により,ナノカプセル化を介した効率的な水溶化に初めて成功した。また,薄層フィルムが簡便に作製できる新ポリマー加工法を開発した。

【目次】
1 はじめに
2 ナノカプセルによる芳香環ポリマーの水溶化
3 芳香環ポリマーの構造解析と物性評価
4 芳香環ポリマーの薄層フィルム作製
5 まとめと今後の展開

-------------------------------------------------------------------------

フロー式によるギ酸からの発電システムの開発
Power Generation by the Flow Type Hydrogen Production from Formic Acid

 新たなギ酸脱水素化用の固定化触媒を開発し,フロー式による連続した水素生成システムを開発した。その水素を用いて燃料電池による発電を実証した。固定化触媒は,従来の均一系イリジウム触媒と同等の高活性を維持しつつ,2000時間以上の長時間運転を実現し,生成ガス中の一酸化炭素濃度も0.2ppm以下を達成した。

【目次】
1 はじめに
2 固定化触媒の開発
3 触媒活性評価
4 発電試験
5 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

[Market Data]

レアアース工業の市場動向

 レアアースの需要は,ここ数年増減を繰り返している。2021年に新型コロナの影響型回復したレアアース(希土類)の国内需要は,2022年ふたたび低下した。セリウム,ミッシュメタル等における需要の減少は,半導体不足に伴う自動車の生産量の低下などの要因に起因している。

【目次】
1 概要
2 需給動向
 2.1 酸化セリウム(CeO2)・セリウム化合物
 2.2 酸化イットリウム(Y2O3)・酸化ユーロピウム(Eu2O3)
 2.3 酸化ランタン(La2O3)
 2.4 ミッシュメタル
 2.5 その他製品
3 業界動向
 3.1 供給先確保
 3.2 リサイクル関連
 3.3 使用量低減・代替材料関連

-------------------------------------------------------------------------

[Material Profile]

酸化マグネシウム
水酸化マグネシウム
プロダクトNo 1281680661
出版社 シーエムシー出版
発売日 毎月7日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
雑誌の定期購読、バックナンバーの検索サイトの使い心地はいかがでしょうか。定期購読にすると買い忘れがありません。届けてくれるのはありがたいことです。美容室、飲食店や待合室のある薬局、病院などの注文が多いです。経費の処理も年間で一括でできるのが楽なところ。毎月レシートを添付する必要がありません。 このさいとはfujisan.co.jpへのリンクがはられています。この会社は経営も長く安心できる会社かと思います。
※/~\Fujisan.co.jp(フジサン)から画像、雑誌内用は引用しております。さらにこのサイトの内容の転載などはご遠慮ください。